Posts Tagged ‘ブルーベリー’
ことしは3種の味が楽しめます♪芋焼酎ベースの無添加「農村のブルーベリー酒」をご紹介!

こんにちは、明るい農村スタッフの阿部です。
私たち霧島町蒸留所では、自社のブルーベリー農園で収穫した、無農薬ブルーベリーを使ったリキュール「農村のブルーベリー酒」を毎年夏に仕込みます。例年ですと10月頃に「赤芋農村のブルーベリー・ヌーヴォー」だけを発売しますが、今年はなんと!3種類の味わいの違うブルーベリー酒が楽しめますよ(^▽^)/
今回は、この「農村のブルーベリー酒」シリーズについて、ご案内させていただきます。


特徴
原材料は、「ブルーベリー」と「芋焼酎」だけ!
リキュールの原材料が「果実とお酒だけ」というのは、当たり前のように思えますが、一般的な製法では、お酒の発色をよくするための着色料や、果実の色が劣化するのをふせぐ色落ち防止剤、香りをよくする香料、長期保存を可能にする保存料などが使われることが多いです。
私たち明るい農村で造るブルーベリー酒は、それらの添加物を一切使わない、完全無添加にこだわっています!
その気になる製法は、
- 地元霧島にある自社農園のブルーベリーを、蔵人・スタッフ皆で1粒ずつ手摘み
- 芋焼酎の原酒に、収穫したブルーベリーを3か月ほど間漬け込む
- ブルーベリーを引き上げる時に、果実を圧搾し、最後の1滴までエキス分を絞り出す
- 水を加えてアルコール度数14%に調整する
・・・たったこれだけです(*^_^*)
ただ、ただ、シンプルに、ブルーベリーが持つ、本来の味を楽しめる、完全無添加の果実酒なのです。

そのため、時間がたつとエキス分(うまみ成分)や色素が沈殿したり、お酒自体の色味が少し薄く見えることがありますが、添加物を一切使っていない証拠ですので、安心してお飲みいただけます!
飲む前によく振ってお召し上がりくださいね。また、開封後は冷蔵庫に保存され、お早めにお召し上がりください。
3種類の「農村のブルーベリー酒」ご紹介
今回ご紹介するのは、今年採れたてのブルーベリーで造ったばかりで鮮やかな赤紫色の新酒「ブルーベリー・ヌーヴォー」を2種類。そして、10年間の熟成を経た「10年古酒 農村のブルーベリー酒」の、合計3種類です(^^)

それぞれに、まったく違った香り味わいが楽しめるラインナップですので、飲み比べもおすすめですよ♪
その1「農村のブルーベリー酒・ヌーヴォー」
今年の夏に収穫した完熟ブルーベリー果実を、黄金千貫というメジャーなさつまいもで造った蔵の代表銘柄「明るい農村」の原酒に漬け込み造った果実酒です。
7~8月にかけて1粒ずつ完熟ブルーベリーを収穫をし、原酒に約3カ月漬け込み、熟成期間をほとんど置かない、できたてホヤホヤの新酒!!
芋焼酎がベースで香りは控えめですが、ブルーベリーの自然な甘み、酸味が引き出されて、1口飲むと、2口、3口・・・とスルスル進んでしまうような飲みやすさがあります。

砂糖を使っていないため、べたつかない自然な甘さがあります。それから何と言っても新酒ならではのフレッシュな飲み口は、今だけのお楽しみです♪
チーズやクラッカーなどのおつまみと合わせていただくと、最高ですっ!(>∀<)
こちらの「農村のブルーベリー・ヌーヴォー」、新酒として発売するのは、十数年ぶりの稀な逸品ですよ!ぜひ、お楽しみくださいね。
その2「赤芋仕込 農村のブルーベリー酒・ヌーヴォー」
こちらは、造り方は「農村のブルーベリー酒・ヌーヴォー」と同様ですが、ベースとなる芋焼酎が赤芋仕込み明るい農村です。

赤芋の焼酎は、華やかな香りが魅力なのですが、この赤芋の華やかな香りが、ブルーベリーの甘い香りとベストマッチ!
見事に調和した2つの香りと味わいは、飲みすぎ注意!な味わいです(*’▽’)
フルーティな香りと、霧島の自然の恵みを詰め込んだ、フレッシュな飲み心地を、ぜひご体感ください!
「赤芋仕込み 農村のブルーベリー・ヌーヴォー」は、毎年10月に発売しています。
実は、蔵でも蔵人自身がこの新酒を楽しみにしており、スタッフにも人気が高いお酒ですよ(^^♪
その3「10年古酒 農村のブルーベリー酒」
ヌーヴォーはフレッシュな味わいを楽しむのに対して、こちらは熟成した奥深い味わいを楽しんでいただける古酒のお酒です。無添加なので色も少しずつ変化し、赤茶~オレンジ色になっています。

創業111周年記念の特別限定品
蔵の代表銘柄「明るい農村」にブルーベリーを漬け込み作った果実酒を、蔵で10年にわたって大切に熟成させました。長い時間をかけ、ゆっくりと熟成したことで、芋焼酎とブルーベリーエキスが渾然一体となり、とっても奥深い味わいとなっています。
甘酸っぱい香りと、濃厚な飲み口で、おつまみだけでなく、食事と合わせても、大変おいしいです!この円熟した風味を、ぜひロックでゆっくりとお楽しみください。
霧島特産ブルーベリー
鹿児島県の旧霧島町では、町おこしのため、1992年にブルーベリーがあちこちで植樹されました。
ブルーベリーは、ツツジ科の小果樹。その果実が濃い青紫色に熟すことからブルーベリー(Blueberry)と呼ばれています。
春に白色、淡紅色の花をつけ、夏に果実は緑、赤、青紫と色を変化させていきます。晩秋には、鮮やかな紅葉も見せてくれます。
目によいといわれるアントシアニン(ポリフェノールの一種)などたくさんの栄養素が含まれていることでも知られています。
ブルーベリーはブドウのように一気に完熟しないので、収穫は房ごとではなく、ひと粒ずつの手摘みです。ブルーベリー酒づくりには、数百キロのブルーベリー果実が必要ですので、収穫は毎年、本当に大変な仕事です(^_^;)
霧島の自然が育んだ、霧島産ブルーベリーの美味しさがぎゅっと詰まった「農村のブルーベリー酒」を、多くの皆様に楽しんでいただけたら嬉しいです。
天然酵母仕込み 焼酎 「農村1号」
天然酵母仕込み 焼酎 「農村1号」とは
こんにちは!明るい農村直売所スタッフです。
今回は、4/20(火)に数量限定で発売する、『自社農園天然酵母仕込み「農村1号」1800ml』をご紹介します。
蔵から車で5分ほどの山の中に、ブルーベリー農園があります。30年ほど前に植えられた果樹は約500本にのぼります。ちょうど今の時期に花が咲き、7月頃にはたくさんの実が熟し、収穫することができます。わたしたちの蔵の社名にもなっている旧霧島町(現在の霧島市田口)が、町おこしの一環として栽培を奨励し、今では人の身長をはるかに超えて、2m以上の高さまで成長しました。

農園のブルーベリーは、今までも「農村のブルーベリー酒」「赤芋農村のブルーベリー酒」として、芋焼酎をベースに、保存料等を一切無添加、砂糖も不使用でブルーベリー酒を造ってきました。わたしたちにとって、とても思い入れのあるブルーベリー。この自社農園のブルーベリー果実から採取した、天然酵母を用いて焼酎を造りたい。そんな想いで誕生したのが、農村1号なのです。

構想から約6年、昨年ようやく完成した天然酵母仕込みの芋焼酎。昨年は、頒布会限定として販売を行いました。今年はより多くの人に楽しんでいただきたい、しかし数には限りがある…ということで、ネット限定での販売をいたします(*^^)
明るい農村テロワール
この『自社農園天然酵母仕込み「農村1号」』は、「原材料のすべてを霧島の地で」の確立を目指した「明るい農村テロワール」の取り組みの大きな一歩です。

テロワールとは、フランス語で「土地」を意味します。その土地ならではの風土(土壌、気候、地形)、農業技術といった要素が、作物に与える「個性」を活かすという考え方がテロワールです。
この自然に恵まれた霧島にある蔵だからこそ、霧島でしか造ることができない焼酎を造りたい。
そんな想いで、「明るい農村テロワール」を一歩一歩実現しながら、これからも焼酎造りを続けてまいります!
自社農園天然酵母仕込み「農村1号」
「農村1号」とは一体…?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか(;’∀’)
実は、自社農園のブルーベリーから採取された天然酵母は全部で5種類。今回はその中の1号酵母を使って仕込んだ焼酎ですので、「農村1号」と名付けました。
リンゴや、パイナップルを連想させる華やかな香りが印象的で、味わいからは天然酵母ならではの力強さといったものを感じます。華やかな香りを持つ、新しい「明るい農村」の一面が見えたような気がしています(^^)

※容量は1800mlのみ
※207本限定品のため、完売の際は、ご了承くださいませ。
※自社農園天然酵母仕込み「農村2号」の発売は、4/26(月)を予定しております。
オリジナルリキュールで使用するブルーベリーの収穫がはじまりました。
こんにちは、霧島町蒸留所の岩本です。
コロナウイルスや豪雨災害など、大変な状況が続いております。
皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。
蔵があります、ここ霧島の地は特に大きい災害に見舞われることもなく、スタッフ皆無事に過ごしております。5月の梅雨入り以来、約2か月、空を覆っていた梅雨雲も明けつつあり、青空を見ることができるようになってきました。
そして、今年もこの季節が参りました。「ブルーベリー摘み」のシーズンです。
今年も、天候のよい日を見計らって、7月17日から、蔵人・スタッフ総出で、蔵から車で5分ほどの山の中にある自社農園の、ブルーベリーを摘みはじめています。

わたしたちのブルーベリーは、もともと「農村のブルーベリー酒(リキュール)」での仕込みに、使用しているため、栽培期間中、農薬を使用しておりません。
今年は、長雨で、ブルーベリーの実の熟し具合を心配していましたが、フレッシュな酸味がとても好い塩梅な味となっていました。
10月下旬には毎年恒例の「赤芋仕込 農村のブルーベリー・ヌーヴォー」も発売となります。ぜひお楽しみに(*^▽^*)
また、今年初の取り組みとして、とれたて「明るい農村の手摘みブルーベリー」生直送をはじめました。無洗・無選別のまま、クール便にてお送りしています。


お送りしました皆様からは、実際にお喜びの声をいただくなど、ご好評をいただいており、とてもうれしい限りです。
8月までご注文承っております。
この機会に、明るい農村の自社農園でできたブルーベリーをお楽しみください。
実は、自分でも摘んだものを試食用として持って帰ったところ、我が家の5歳の娘も「美味しい、美味しい」とパクパク食べていました。
さっと洗えば、生のまま食べられます。農薬不使用でつくっているので、安心です。パックが優れモノで、そのまま水に通せば、底に空いた穴から水が流れていきます。気が付いたときは、感動しました!
また、ジャムにするのも簡単、牛乳やヨーグルトとミキサーにかけて、スムージーにして飲むのも、おススメです♪

ブルーベリー摘みについて
先にご紹介しました通り、当蔵では摘んだブルーベリーを焼酎に漬け込んだブルーベリー酒を作るため、一粒一粒を丁寧に手摘みしています。

写真の通り、同じ場所の実であっても、濃い紫色をしているものもあれば、まだ緑色のものもあります。熟していないものを摘むと品質に影響するため、これらの実の中から、濃い紫色で、できるだけ大きいものを選んで摘んでいきます。

丸1日、この作業だけをすることもありますので、スタッフ全員が、水分や日よけの準備、虫さされ対策などをして完全防備の状態で挑みます。
そうして摘み終わったブルーベリー。

リキュールとして仕込む分は、その日の内に丁寧に水洗いし、網に入れてからタンクへと漬け込みます。手摘みブルーベリーとして、蔵直でお送りする分は、出荷する日の午前中に摘んだものをパックに詰めこみ出荷しています。
また今年初めて焼酎の仕込みで使用した自社酵母も、このブルーベリーから取れたものを使っています。
自分たちの手で収穫したものが形になり、皆様の手へとお届けすることができる。それは、とても楽しみな時間です。今年の夏だけの事ではなく、これからも長く、変わらずにコツコツとブルーベリーに向き合う蔵人たちの姿が見られると思います。
蔵にお立ち寄りの際、敷地内の小さなブルーベリー畑でしたら、隣接しておりますので、少しご案内できます。

ご希望がございましたら、ぜひ、スタッフにお声掛けください。
ブルーベリー由来の『天然酵母』芋焼酎仕込み中!
こんにちは(^^)/
霧島町蒸留所の阿部です。
わたしたち霧島町蒸留所では、6年前から取り組んできたことがあります。
それは、自社で開発した酵母『天然酵母』による芋焼酎の製造です。
約30年前に植えた500本程のブルーベリーの樹。

これは、わたしたちの社名にもなっている旧霧島町(現在は市町村合併により霧島市田口)が町おこしのために栽培を奨励してきたもので、今ではその高さが2mを越えています。
毎年7、8月に、この樹から収穫したブルーベリー果実を使って「農村のブルーベリー酒」を造ってきました。(ブルーベリー収穫は蜂に刺されたり、毛虫に刺されたりと苦労がたくさん!そんな話はまた夏の収穫時期にお伝えします(>_<))

そんな思い入れのあるブルーベリーから、天然酵母が作れないか?
と動き出したのが6年前。
ようやく、そのブルーベリー果実から採取された『天然酵母』が完成し、
今年から本格製造へと漕ぎつけました。
この天然酵母は、わたしたちが進める「明るい農村テロワール」の取り組みの一環で「原材料のすべてを霧島の地で」の確立を目指したものです。
(さらに…)