焼酎ができるまで

まず、米を洗い、一定時間水に浸し、水切りした後に蒸します。原料に麹菌の胞子を散布して混ぜ合わせ、33℃から40℃の温度で約40時間かけて麹(こうじ)を造ります。

麹に水と焼酎酵母を加えて混ぜ、かめ壺に入れます。25℃から30℃の温度で約7日間をかけて発酵に必要な酵母を増殖させ「一次もろみ」を造ります 。

一次仕込みで造ったもろみに、主原料の蒸したさつまいもと水を加えて混ぜ、25℃から30℃の温度で約8日間かけて発酵 。芳醇なもろみとなります。

二次もろみを蒸留機に入れ、水蒸気の熱を加え沸騰させ、上がった蒸気を冷却することで、原酒を取り出します。

原酒をかめ壷やホーロータンクに入れ、熟成させます。原酒には油性成分などが余分に入っているので、これらの不溶物を取り除くためにろ過(気温15度以下の日は油とり)をおこないます。

霧島山系のおいしい水を加え、アルコール度数を調整し、瓶詰め、ラベルを貼ってできあがりです。
