Posts Tagged ‘お茶’
お茶焼酎 ・ 明るい農村「やぶきた」いかがでしょうか
お茶× 焼酎 明るい農村「やぶきた」
八十八夜は新茶の季節
「夏も近づく八十八夜~♪」
立春から数えて、88日目にあたるのが八十八夜。毎年5月初旬になります。
今年2021年は、5月1日(土)です。

お茶の茶葉は、年に数回収穫ができるのですが、
最も美味しいとされる「新茶」の季節が八十八夜に当たります。
今年は、春が早かったため、霧島では例年より少し早い4月上旬ごろから、
茶摘みが始まりました。
「お茶」と言えば、お茶の産出額で、初めて鹿児島県が全国一位になったというニュースが、
鹿児島県民としては、記憶に新しいところです。
これから、鹿児島のお茶の魅力がより一層全国に広まっていくことを願っています(*^-^*)
お茶焼酎 やぶきたの魅力:鹿児島県のお茶と「やぶきた」
鹿児島県のお茶、と一言で言っても、実はとっても多様なお茶が栽培されています。
有名なところだと、鹿児島の南方、いわゆる南薩(なんさつ)の知覧や頴娃(えい)、
川辺といった地域で栽培される「知覧茶」。お隣の枕崎で栽培される「枕崎茶」など。
そして、鹿児島の北方、北薩(ほくさつ)の、わたしたちの蔵もある、
ここ霧島で栽培される「霧島茶」などがあります。
霧島茶は、全国茶品評会普通煎茶の部で、2017年、2018年、2019年と、
3年連続「産地賞」第1位を受賞しました。

鹿児島空港の周辺には、お茶畑がたくさんあります。
鹿児島へ飛行機でお越しになったことがある方は、
一面に広がる霧島茶の茶畑をご覧になったことがあるかもしれませんね(*’▽’)
冷涼な山の地域で栽培されるお茶は香り高く、平地で栽培されるお茶は、
たっぷりの日差しを浴びた成分豊富なお茶になるなど、それぞれの地域によって香りや味わい、
そして色味などに個性があります。
各地で、その土地にあった品種が栽培されているのですが、
中でも最も多く栽培されているのが「やぶきた」です。
全国でも、いわゆるお茶といえば、そのほとんどがこのやぶきた茶と言ってもよいくらい、
高いシェアを誇る品種です。
お茶焼酎 ・やぶきた
蔵で造る芋焼酎に、そんな地元霧島産のやぶきたの茶葉粉末を加えて造ったのが、
お茶焼酎・明るい農村「やぶきた」です。
お茶の爽やかな香りをふわりと感じ、芋焼酎ならではの甘味・コクの後に、
お茶の苦みが感じられます。清涼感のある風味は、ロックや水割り、
または炭酸割りといった冷やして飲む飲み方がおすすめなので、これからの季節にはぴったりです!

先日、蔵のFacebook(霧島町蒸留所「 明るい農村」 | Facebook)にも投稿しておりますが、
お茶焼酎・明るい農村「やぶきた」をお茶で割った、お茶焼酎のお茶割りもおすすめです(*’▽’)。
お茶の風味がより一層際立ち、とても爽やかにその味わいを楽しむことができます。
また、割るお茶の種類を変えることで、味わいもがらりと変わりますので、
割材としてお好みのお茶を探す楽しみもあるかと思います♪
ぜひ、お試しあれ(^^)/
お茶焼酎 のもろみ

普段、蔵では白芋や赤芋、紫芋で焼酎を仕込んでいるため、そのもろみの色は、白や赤、紫となります。
この「お茶焼酎やぶきた」では、黄金千貫(白芋)の焼酎に霧島茶の粉末を入れるため、
もろみは鮮やかな緑色となりました。
もろみからは、お茶の何とも良い香りが漂っており、仕上がりを期待させてくれるものでした♪
新茶の季節、お茶焼酎を、ぜひ皆さまもお試しくださいね(^^♪
発表!明るい農村上半期ランキング&夏の飲み方!
こんにちは(^^)/霧島町蒸留所の阿部です。
早いもので、1年の折り返しである6月が終わりました。
残り半年も、全力で駆け抜けていきましょう!
ということで、ここで2020年上半期を振り返り、
【企画①】明るい農村・上半期人気ランキングを発表したいと思います!
ぜひ、焼酎を選ばれる際のご参考にしてみてください(^^)/
さらに、夏真っ盛り!ということで【企画②】夏に焼酎を美味しく飲む方法をご提案します。
重視した項目は「爽快感」と「清涼感」です!
暑さを吹き飛ばすような、爽やかな焼酎の飲み方で今年の夏を乗り切りましょう!(*’▽’)
【企画①上半期人気ランキング】
2020年1月~6月で人気の高かった商品をご紹介!
家飲みをされる方が激増した期間。
そんな上半期に、特に人気が高かった商品を第10位からご紹介します。
<第10位> 百姓百作・黒麹安納芋
100種の芋で焼酎を造ることに挑戦するべくはじまった「百姓百作」シリーズから
黒麹・安納芋がランクインです(^^)/
芋による味わい・香りの違いを楽しむことができるシリーズですので、
気になった方は他の商品もぜひチェックしてみてください。
<第9位> お茶焼酎・明るい農村やぶきた
「お茶」と「芋焼酎」という新感覚な組み合わせの焼酎が第9位にランクイン!
仕込み途中のもろみに、お茶の粉末を入れることで、芋焼酎の風味とお茶の風味が、
それぞれ際立った味わいに仕上がっています。
<第8位> 明るい農村の四季(夏)
夏らしい爽やかな味わいが、今年5月の発売以降ぐんっと順位を伸ばして、
第8位に食い込んできました!(*^_^*)
<第7位> 明るい農村の四季(春)
今年新発売の商品が早くもランクイン!第8位の(夏)と合わせて、
今後発売予定の、【秋】(8月7日発売予定)・【冬】(11月7日発売予定)との、
飲み比べも楽しいですよ♪
<第6位> 熟成古酒・明るい農村
熟成による円熟した旨味を楽しみたい方におすすめの熟成古酒。
機械栓のレトロでクラシックな見た目で、贈答用としても人気があります。

<第5位> 赤芋熟成古酒・明るい農村
赤芋仕込み・明るい農村を3年以上熟成して造りました。
華やかな香りと、熟成による奥深い味わいが調和した、女性にも人気が高い商品です。
<第4位> 農家の嫁
焼き芋で仕込んだ農家の嫁は、お湯割りにすることで、
芋のほくほくとした風味が立ち上がります。堂々の第4位にランクインです(‘ω’)ノ
<第3位> 赤芋仕込み・明るい農村
赤芋で仕込んだ明るい農村。華やかな香りと、バランスのよい味わいで、
飲み方は水割り、お湯割り、ロックと何でもOK!
<第2位> 紫芋農家の嫁
紫芋の焼き芋から生まれる、その華やかな香りは、
女性を中心に幅広い世代から支持を得ています。
そして第1位は・・・!
<第1位> 明るい農村
言わずもがな、わたしたちの代表銘柄「明るい農村」が第1位となりました!
リピーターの方や贈答用としてなど、幅広い用途で支持されての最高位獲得です(^^♪

★番外編★ 明るい農村 ALCOHOL77
手指消毒用として製造した商品にたくさんのご注文をいただきました。
現在もご注文可能ですので、引き続きコロナウイルスの感染予防を行いましょう!
いかがでしたか?
まだ飲んだことがない銘柄があったという方はぜひ参考にして、
お試しいただければと思います(*’▽’)
【企画②夏の飲み方提案】
続いては、暑い夏を乗り切るための、焼酎の飲み方をご提案!
気になるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね(^^)/
【1.炭酸水割り】

まずは、近年焼酎の飲み方として定番化しつつある、炭酸水割りです。
炭酸で割ることで、焼酎が持っている香りが炭酸の泡とともに立ち昇り、爽やかに香ります。
また、炭酸自体の爽快感で、焼酎を手軽に、爽やかに楽しめる飲み方です。
◆炭酸水割りオススメ商品
・霧島川
・明るい農村の四季「夏」
【2.炭酸水割り 焼酎フロート】

炭酸水割りにひと手間を加えた、ちょっと面白い飲み方を提案します(^^)
それが、焼酎フロート!
作り方は簡単。通常通りに炭酸水割りを作り、そのあと焼酎をもう一度表面に垂らします。「フロート」は浮かべるという意味なので、焼酎を浮かべるイメージで、ちょい足ししてみてください。
すると、普通の炭酸水割りよりも、口に入る瞬間に少しだけ濃い状態になっているため、より焼酎本来の味わいを感じられる炭酸水割りになっています。
普通の炭酸水に飽きたら、ぜひ一度お試しいただきたい飲み方です(‘ω’)ノ
◆炭酸水割り 焼酎フロートのオススメ商品
・明るい農村の四季「夏」
【3.オン・ザ・ロック】
氷を入れたグラスに焼酎を注ぐだけの、シンプルな飲み方。

焼酎の味わいを濃く楽しむことができるだけでなく、溶けていく氷によって変化していく味わいを楽しめる、という一面もあります。
夏の夜を、ゆっくりと過ごす時にぴったりの飲み方です。
◆オン・ザ・ロックのオススメ商品
・紫芋 農家の嫁
・赤芋仕込み 明るい農村
【4.一粒ロック】
オン・ザ・ロックの変化形をご提案(^^)
その名の通り、グラスに入れる氷は一粒だけ!
そこに少量の焼酎を注ぐと、氷が溶けていく量が少ないので、味わいの変化がよりゆっくりと進んでいきます。
焼酎の味わいを、しっかりと感じながら飲みたい時にはオススメの飲み方です。
◆一粒ロックのオススメ商品
・明るい農村の四季「夏」
【紅茶割り】
こちらは、ちょっと異色?な飲み方提案です(^^)
焼酎を紅茶で割る「紅茶割り」。意外に感じる方もいるかと思いますが、
これが意外と合うんです。
使う焼酎は、甘みのあるタイプか、華やかな香りのタイプがオススメ。
紅茶は、市販のストレートティータイプがオススメです。加糖タイプか無糖タイプはお好みでお選びください。
ちなみに、個人的なオススメは、明るい農村の四季「夏」のストレートティ(加糖)割りです。安納芋を使った「夏」の甘味と、紅茶の甘味がマッチして、ぐいぐい飲んでしまう味わいです。スライスレモンを加えても、爽やかさが増して、尚良しです!
よろしければお試しください(^^)
◆紅茶割りのオススメ商品
・明るい農村の四季「夏」
・紫芋 農家の嫁
【やぶきたの緑茶割り】

今年、新しいラインナップとして加わった、お茶焼酎「やぶきた」。
芋焼酎と緑茶を掛け合わせた、新しくも「ほっ」とできるような懐かしさのある味わいの焼酎です。
そんな「やぶきた」を、冷たい緑茶で割るのが「やぶきたの緑茶割り」。
お茶の風味の芋焼酎にお茶を合わせる。相性が良いのは当然なのですが、一層お茶の香りが引き立ち、清涼感ある飲み口になりますよ(*^_^*)
お風呂上りの一杯にぴったりな、爽やかな風味が病みつきになる美味しさです。
◆やぶきたの緑茶割りのオススメ商品
・お茶焼酎「やぶきた」
【パーシャルショット】
最後は、今回の提案の中で、最も温度の低い飲み方です(>_<)

わたしたちの商品の中で最も高いアルコール度数を誇る「黄金ハツダレ」と「赤芋ハツダレ」。
これをそのまま家庭用冷凍庫に入れて、キンキンに冷えたところを、ストレートで飲むという飲み方です。
アルコール度数が高いため、家庭用冷凍庫に入れても焼酎が凍らずに、トロリとした、まるでシロップのような口当たりへと変化します。
口に入れて焼酎の温度が上がることで、低温で閉じ込められていた香りが口の中で一気に拡散!とびっきりの爽快感を感じることができる飲み方です。
◆パーシャルショットのオススメ商品
・黄金ハツダレ 明るい農村300ml
・赤芋ハツダレ 明るい農村300ml
いかがだったでしょうか?
暑い夏には、爽やかな飲み方で涼しく焼酎を楽しみましょう!
ぜひ、いろいろとお試しになって頂けると嬉しいです(*’▽’)
★✰ご注文はこちらから✰★
意外な焼酎の原材料
こんにちは(^^)/霧島町蒸留所の阿部です。
「焼酎の原材料」と聞いて、思い浮かぶものは何でしょう?
芋や麦、米、黒糖、蕎麦(そば)などを連想される方が多いのではないでしょうか。

この焼酎の原材料、実は酒税法で定められたものでしか焼酎を造ってはいけないという決まりがあるのをご存じでしょうか。
焼酎の原材料
芋や麦といった、代表的な原材料以外に、製造が認められているものは・・・
あしたば、あずき、あまちゃづる、アロエ、ウーロン茶、梅の種、えのきたけ、オタネニンジン、カボチャ、牛乳、銀杏、くず粉、クマザサ、栗、グリーンピース、こならの実、ゴマ、昆布、サフラン、サボテン、シイタケ、シソ、大根、脱脂粉乳、タマネギ、つのまた、つるつる、とちのきの実、トマト、なつめやしの実、ニンジン、ネギ、のり、ピーマン、ひしの実、ひまわりの種、ふきのとう、べにばな、ホエイパウダー、ほていあおい、またたび、抹茶、まてばしいの実、ゆりね、よもぎ、落花生、緑茶、レンコン、ワカメ
(※国税庁HPより)
と、これだけあります。

「こんなにあるの?」と驚かれる方も多いと思いますが、現在、全ての原材料で実際に焼酎が造られているわけではないと思います。
(断定はできないですが、商品として見たことがないものはたくさんあります)
中には、なかなか聞き慣れないものもありますよね。
ちなみに、「つのまた」は海藻の一種で「角又」と書き、鹿の角のように股状に分かれていることから、「つのまた」と呼ばれています。
あまり食用で用いられることは、少ないそうなのですが、なぜ焼酎の原材料に選ばれているのか・・・ぜひ、調べてみたいです(*’ω’*)
さらに「つるつる」も海藻の一種。
その名の通り、表面が「つるつる」していることから、この名前がついたそうです。
「こならの実」は、いわゆる「どんぐり」。
どんぐりのお酒??と思うかもしれませんが、海外でもどんぐりのお酒は造られていて、意外とお酒の原材料としての知名度はあるのかもしれません。
個人的に飲んでみたいな、と思うのは「ウーロン茶」「ふきのとう」「シイタケ」です(^^)
みなさまは気になる原材料がありますか?
ちなみに、珍しい原材料で造られる焼酎は、地方の特産品として販売されていることが多いようですね。
お茶焼酎「やぶきた」
わたしたちの焼酎で、変わり種ですと、「お茶焼酎・やぶきた」があります。
黄金千貫の芋焼酎をベースに、高品質な霧島茶を石臼で挽いて粉末にしたものを加えました。仕込み途中のもろみに霧島茶粉末を加えることで、穏やかな緑色のもろみになります。
出来上がった焼酎は、芋のふくよかな香りと、霧島茶の優しく穏やかな香りがマッチした、心地よい香りが特徴となっています。
ちなみに、「やぶきた」とはお茶の品種の名前で、日本で消費されるお茶の多くの品種はこの「やぶきた」なんですよ。

オススメの飲み方は、ソーダ割り!
お茶の繊細な滋味と、爽やかな風味が優しく広がり、暑い時季にはぴったりな味わいを楽しむことができるので、ぜひお試しください(*’▽’)
★✰「お茶焼酎やぶきた」の注文はこちらから✰★
『春の頒布会』ご予約が始まりました~♪
こんにちは、霧島町蒸留所のせばたです(*^^*)
またこの季節がやってまいりました!
『春の頒布会』のご予約、絶賛受付中です☆(゚∇゚☆)

皆さんは「頒布会」とは、どういうものをイメージされますか?
定期購入と混同されがちなのですが、定期購入は、毎月同じ商品が届くのに対し、頒布会」は一定期間、毎月違った商品をお届けし、皆さまに楽しんでいただくのが特徴です。
毎月、異なる季節のオススメ商品をお届けする会といいますと、 イメージしやすいでしょうか(*゚v゚*)
ということで、
今回も明るい農村では、春の頒布会だけの特別な商品をご用意していますよ~\(゚▽゚=))/
お届け月は4月、5月、6月の全3回。 内容を少し、ご紹介しちゃいますね♪
(さらに…)