かめ壺焼酎蔵「明るい農村」

「日本一礼儀正しい蔵」
霧島神宮 門前蔵かめ壺焼酎明るい農村

Posts Tagged ‘やぶきた’

お茶焼酎 ・ 明るい農村「やぶきた」いかがでしょうか

お茶× 焼酎 明るい農村「やぶきた」

八十八夜は新茶の季節

「夏も近づく八十八夜~♪」
立春から数えて、88日目にあたるのが八十八夜。毎年5月初旬になります。
今年2021年は、5月1日(土)です。

芋焼酎明るい農村と霧島茶やぶきたを組み合わせた、お茶焼酎やぶきたのラベルイラスト

お茶の茶葉は、年に数回収穫ができるのですが、
最も美味しいとされる「新茶」の季節が八十八夜に当たります。
今年は、春が早かったため、霧島では例年より少し早い4月上旬ごろから、
茶摘みが始まりました。

「お茶」と言えば、お茶の産出額で、初めて鹿児島県が全国一位になったというニュースが、
鹿児島県民としては、記憶に新しいところです。
これから、鹿児島のお茶の魅力がより一層全国に広まっていくことを願っています(*^-^*)

お茶焼酎 やぶきたの魅力:鹿児島県のお茶と「やぶきた」

鹿児島県のお茶、と一言で言っても、実はとっても多様なお茶が栽培されています。
有名なところだと、鹿児島の南方、いわゆる南薩(なんさつ)の知覧や頴娃(えい)、
川辺といった地域で栽培される「知覧茶」。お隣の枕崎で栽培される「枕崎茶」など。

そして、鹿児島の北方、北薩(ほくさつ)の、わたしたちの蔵もある、
ここ霧島で栽培される「霧島茶」などがあります。
霧島茶は、全国茶品評会普通煎茶の部で、2017年、2018年、2019年と、
3年連続「産地賞」第1位を受賞しました。

芋焼酎明るい農村と霧島茶やぶきたを組み合わせた、お茶焼酎やぶきたの原料となる霧島茶の茶畑。

鹿児島空港の周辺には、お茶畑がたくさんあります。
鹿児島へ飛行機でお越しになったことがある方は、
一面に広がる霧島茶の茶畑をご覧になったことがあるかもしれませんね(*’▽’)

冷涼な山の地域で栽培されるお茶は香り高く、平地で栽培されるお茶は、
たっぷりの日差しを浴びた成分豊富なお茶になるなど、それぞれの地域によって香りや味わい、
そして色味などに個性があります。

各地で、その土地にあった品種が栽培されているのですが、
中でも最も多く栽培されているのが「やぶきた」です。
全国でも、いわゆるお茶といえば、そのほとんどがこのやぶきた茶と言ってもよいくらい、
高いシェアを誇る品種です。

お茶焼酎 ・やぶきた

蔵で造る芋焼酎に、そんな地元霧島産のやぶきたの茶葉粉末を加えて造ったのが、
お茶焼酎・明るい農村「やぶきたです。

お茶の爽やかな香りをふわりと感じ、芋焼酎ならではの甘味・コクの後に、
お茶の苦みが感じられます。清涼感のある風味は、ロックや水割り、
または炭酸割りといった冷やして飲む飲み方がおすすめなので、これからの季節にはぴったりです!

芋焼酎明るい農村と霧島茶やぶきたを組み合わせた、 お茶 焼酎 やぶきたのお茶割り。
ご自宅でも簡単に試すことができる「お茶焼酎のお茶割り」

先日、蔵のFacebook(霧島町蒸留所「 明るい農村」 | Facebook)にも投稿しておりますが、
お茶焼酎・明るい農村「やぶきた」をお茶で割った、お茶焼酎のお茶割りもおすすめです(*’▽’)。
お茶の風味がより一層際立ち、とても爽やかにその味わいを楽しむことができます。
また、割るお茶の種類を変えることで、味わいもがらりと変わりますので、
割材としてお好みのお茶を探す楽しみもあるかと思います♪
ぜひ、お試しあれ(^^)/

お茶焼酎 のもろみ

芋焼酎明るい農村と霧島茶やぶきたを組み合わせた、 お茶 焼酎 やぶきたの仕込み風景

普段、蔵では白芋や赤芋、紫芋で焼酎を仕込んでいるため、そのもろみの色は、白や赤、紫となります。
この「お茶焼酎やぶきた」では、黄金千貫(白芋)の焼酎に霧島茶の粉末を入れるため、
もろみは鮮やかな緑色となりました。
もろみからは、お茶の何とも良い香りが漂っており、仕上がりを期待させてくれるものでした♪

新茶の季節、お茶焼酎を、ぜひ皆さまもお試しくださいね(^^♪

お友達に教える:

意外な焼酎の原材料

こんにちは(^^)/霧島町蒸留所の阿部です。

「焼酎の原材料」と聞いて、思い浮かぶものは何でしょう?
芋や麦、米、黒糖、蕎麦(そば)などを連想される方が多いのではないでしょうか。

この焼酎の原材料、実は酒税法で定められたものでしか焼酎を造ってはいけないという決まりがあるのをご存じでしょうか。

焼酎の原材料

芋や麦といった、代表的な原材料以外に、製造が認められているものは・・・

あしたば、あずき、あまちゃづる、アロエ、ウーロン茶、梅の種、えのきたけ、オタネニンジン、カボチャ、牛乳、銀杏、くず粉、クマザサ、栗、グリーンピース、こならの実、ゴマ、昆布、サフラン、サボテン、シイタケ、シソ、大根、脱脂粉乳、タマネギ、つのまた、つるつる、とちのきの実、トマト、なつめやしの実、ニンジン、ネギ、のり、ピーマン、ひしの実、ひまわりの種、ふきのとう、べにばな、ホエイパウダー、ほていあおい、またたび、抹茶、まてばしいの実、ゆりね、よもぎ、落花生、緑茶、レンコン、ワカメ
(※国税庁HPより)

と、これだけあります。

「こんなにあるの?」と驚かれる方も多いと思いますが、現在、全ての原材料で実際に焼酎が造られているわけではないと思います。
(断定はできないですが、商品として見たことがないものはたくさんあります)

中には、なかなか聞き慣れないものもありますよね。
ちなみに、「つのまた」は海藻の一種で「角又」と書き、鹿の角のように股状に分かれていることから、「つのまた」と呼ばれています。
あまり食用で用いられることは、少ないそうなのですが、なぜ焼酎の原材料に選ばれているのか・・・ぜひ、調べてみたいです(*’ω’*)

さらに「つるつる」も海藻の一種。
その名の通り、表面が「つるつる」していることから、この名前がついたそうです。

「こならの実」は、いわゆる「どんぐり」。
どんぐりのお酒??と思うかもしれませんが、海外でもどんぐりのお酒は造られていて、意外とお酒の原材料としての知名度はあるのかもしれません。

個人的に飲んでみたいな、と思うのは「ウーロン茶」「ふきのとう」「シイタケ」です(^^)
みなさまは気になる原材料がありますか?

ちなみに、珍しい原材料で造られる焼酎は、地方の特産品として販売されていることが多いようですね。

お茶焼酎「やぶきた」

わたしたちの焼酎で、変わり種ですと、「お茶焼酎・やぶきた」があります。
黄金千貫の芋焼酎をベースに、高品質な霧島茶を石臼で挽いて粉末にしたものを加えました。仕込み途中のもろみに霧島茶粉末を加えることで、穏やかな緑色のもろみになります。

出来上がった焼酎は、芋のふくよかな香りと、霧島茶の優しく穏やかな香りがマッチした、心地よい香りが特徴となっています。

ちなみに、「やぶきた」とはお茶の品種の名前で、日本で消費されるお茶の多くの品種はこの「やぶきた」なんですよ。

オススメの飲み方は、ソーダ割り
お茶の繊細な滋味と、爽やかな風味が優しく広がり、暑い時季にはぴったりな味わいを楽しむことができるので、ぜひお試しください(*’▽’)

★✰「お茶焼酎やぶきた」の注文はこちらから✰★

明るい農村通販HP

お友達に教える:
かめ壺焼酎蔵「明るい農村」