かめ壺焼酎蔵「明るい農村」

「日本一礼儀正しい蔵」
霧島神宮 門前蔵かめ壺焼酎明るい農村

Posts Tagged ‘醸造酒’

焼酎 と 日本酒の違い

こんにちは!明るい農村スタッフの阿部です。
普段、蔵に見学にお越しいただいたお客様へ、 焼酎 の作り方をご説明をしています。

その際、たまに聞かれるのが「 焼酎 と 日本酒 って何が違うの?」ということ。
たとえば、芋焼酎は芋から、日本酒は米から造るのは知っているけれど、他は何がどう違うのか、詳しくはわからない、という方が多いです。

確かに、普段生活していて、お酒の製造方法について学ぶ機会なんて、ほとんどありませんよね(-_-;)

というわけで、今回は「 焼酎 (芋焼酎)」と「日本酒」の違いを簡単にご説明したいと思います。

1.主原料の違い

まずは、芋焼酎の主原料はさつまいも。日本酒はお米ですよね。
ですが、芋焼酎も、さつまいもと米麹で仕込むことが一般的なので、原料の一部にはお米も使っています。また、米焼酎となると、お米からできていますので、原料の違いは、焼酎と日本酒の決定的な違いとまでは言えません。

2.麹菌の違い

芋焼酎も日本酒も、最初は米麹造りから始まります。これは互いの共通点です。
この米麹を造る時に使う麹菌(こうじきん)には種類があります。主な種類は以下の通りです。

  • 黒麹菌
  • 白麹菌
  • 黄麹菌

焼酎で主に使うのは、黒麹菌と白麹菌。日本酒で主に使うものは黄麹菌です。
しかし、黄麹菌を使う焼酎も数多くありますし、最近では黒麹や白麹菌を使った日本酒も増えているので、この垣根も将来的にあまりなくなるかも?しれませんね!(^^)!

ちなみに、黒麹菌と白麹菌を焼酎で主に使う理由として、クエン酸があります。
黒麹菌と白麹菌は、製造の途中で雑菌の繁殖を防ぐクエン酸を生み出します。
これは、温暖な南国・鹿児島で酒造りをする上で、とても重要な役目を果たしていたのです。

対して、黄麹菌はクエン酸をほとんど生み出さないので、東北などの寒い地域で主に造られる日本酒で用いられていたのです。黄麹菌はその他にも、味噌や醤油にも使われています。

米麹造り

3.蒸留酒と醸造酒

その後、芋焼酎は一次仕込みのもろみに、さつまいもを加えた二次仕込みでアルコール発酵を行います。日本酒は、一次仕込みのもろみに、蒸した米を三回に分けて加えたもろみで、アルコール発酵を行います。

ここまで聞くと、焼酎と日本酒ってほんとんど同じ?と思ってしまいますが、決定的に違うのが次の工程「蒸留」です。

焼酎は、もろみを蒸留します。→蒸留酒
日本酒は、もろみを蒸留せずに搾ります。→醸造酒

蒸留をするかしないかで、焼酎は蒸留酒と呼ばれ、日本酒は醸造酒と呼ばれています。
また、蒸留酒は蒸留することで、原料が持つ糖質がカットされるので、糖質0のお酒となります。
対して、醸造酒は糖質が残っているので、その甘さを含めて楽しむお酒になるのです。

蒸留後の試飲

より詳しく製造方法を見てみると、焼酎 と日本酒は大きく異なる造りなのですが、共通点も多いのが面白いですよね。

焼酎 の話を聞いて、焼酎 が飲みたくなってきた方は、蔵の定番芋焼酎「明るい農村」をお楽しみください…♪

お友達に教える:
かめ壺焼酎蔵「明るい農村」