かめ壺焼酎蔵「明るい農村」

「日本一礼儀正しい蔵」
霧島神宮 門前蔵かめ壺焼酎明るい農村

Posts Tagged ‘霧島’

ことしは3種の味が楽しめます♪芋焼酎ベースの無添加「農村のブルーベリー酒」をご紹介!

無添加 農村のブルーベリー酒 3品グラスに注いで

こんにちは、明るい農村スタッフの阿部です。

私たち霧島町蒸留所では、自社のブルーベリー農園で収穫した、無農薬ブルーベリーを使ったリキュール「農村のブルーベリー酒」を毎年夏に仕込みます。例年ですと10月頃に「赤芋農村のブルーベリー・ヌーヴォー」だけを発売しますが、今年はなんと!3種類の味わいの違うブルーベリー酒が楽しめますよ(^▽^)/

今回は、この「農村のブルーベリー酒」シリーズについて、ご案内させていただきます。

特徴

原材料は、「ブルーベリー」と「芋焼酎」だけ!

リキュールの原材料が「果実とお酒だけ」というのは、当たり前のように思えますが、一般的な製法では、お酒の発色をよくするための着色料や、果実の色が劣化するのをふせぐ色落ち防止剤、香りをよくする香料、長期保存を可能にする保存料などが使われることが多いです。

私たち明るい農村で造るブルーベリー酒は、それらの添加物を一切使わない、完全無添加にこだわっています!


その気になる製法は、

  1. 地元霧島にある自社農園のブルーベリーを、蔵人・スタッフ皆で1粒ずつ手摘み
  2. 芋焼酎の原酒に、収穫したブルーベリーを3か月ほど間漬け込む
  3. ブルーベリーを引き上げる時に、果実を圧搾し、最後の1滴までエキス分を絞り出す
  4. 水を加えてアルコール度数14%に調整する

・・・たったこれだけです(*^_^*) 


ただ、ただ、シンプルに、ブルーベリーが持つ、本来の味を楽しめる、完全無添加の果実酒なのです。

自社農園のブルーベリー畑にて、ブルーベリーの果実
自社農園のブルーベリー

そのため、時間がたつとエキス分(うまみ成分)や色素が沈殿したり、お酒自体の色味が少し薄く見えることがありますが、添加物を一切使っていない証拠ですので、安心してお飲みいただけます!
飲む前によく振ってお召し上がりくださいね。また、開封後は冷蔵庫に保存され、お早めにお召し上がりください。

3種類の「農村のブルーベリー酒」ご紹介

今回ご紹介するのは、今年採れたてのブルーベリーで造ったばかりで鮮やかな赤紫色の新酒「ブルーベリー・ヌーヴォー」2種類。そして、10年間の熟成を経た「10年古酒 農村のブルーベリー酒」の、合計3種類です(^^)

ブルーベリー酒3種並び写真

それぞれに、まったく違った香り味わいが楽しめるラインナップですので、飲み比べもおすすめですよ♪

その1「農村のブルーベリー酒・ヌーヴォー」

今年の夏に収穫した完熟ブルーベリー果実を、黄金千貫というメジャーなさつまいもで造った蔵の代表銘柄「明るい農村」の原酒に漬け込み造った果実酒です。

7~8月にかけて1粒ずつ完熟ブルーベリーを収穫をし、原酒に約3カ月漬け込み、熟成期間をほとんど置かない、できたてホヤホヤの新酒!!

芋焼酎がベースで香りは控えめですが、ブルーベリーの自然な甘み、酸味が引き出されて、1口飲むと、2口、3口・・・とスルスル進んでしまうような飲みやすさがあります。

農村のブルーベリー酒・ヌーヴォー

砂糖を使っていないため、べたつかない自然な甘さがあります。それから何と言っても新酒ならではのフレッシュな飲み口は、今だけのお楽しみです♪

チーズやクラッカーなどのおつまみと合わせていただくと、最高ですっ!(>∀<)

こちらの「農村のブルーベリー・ヌーヴォー」、新酒として発売するのは、十数年ぶりの稀な逸品ですよ!ぜひ、お楽しみくださいね。

その2「赤芋仕込 農村のブルーベリー酒・ヌーヴォー」

こちらは、造り方は「農村のブルーベリー酒・ヌーヴォー」と同様ですが、ベースとなる芋焼酎が赤芋仕込み明るい農村です。

赤芋の焼酎は、華やかな香りが魅力なのですが、この赤芋の華やかな香りが、ブルーベリーの甘い香りとベストマッチ!

見事に調和した2つの香りと味わいは、飲みすぎ注意!な味わいです(*’▽’)

フルーティな香りと、霧島の自然の恵みを詰め込んだ、フレッシュな飲み心地を、ぜひご体感ください!

「赤芋仕込み 農村のブルーベリー・ヌーヴォー」は、毎年10月に発売しています。
実は、蔵でも蔵人自身がこの新酒を楽しみにしており、スタッフにも人気が高いお酒ですよ(^^♪

その3「10年古酒 農村のブルーベリー酒」

ヌーヴォーはフレッシュな味わいを楽しむのに対して、こちらは熟成した奥深い味わいを楽しんでいただける古酒のお酒です。無添加なので色も少しずつ変化し、赤茶~オレンジ色になっています。

創業111周年記念の特別限定品

蔵の代表銘柄「明るい農村」にブルーベリーを漬け込み作った果実酒を、蔵で10年にわたって大切に熟成させました。長い時間をかけ、ゆっくりと熟成したことで、芋焼酎とブルーベリーエキスが渾然一体となり、とっても奥深い味わいとなっています。

甘酸っぱい香りと、濃厚な飲み口で、おつまみだけでなく、食事と合わせても、大変おいしいです!この円熟した風味を、ぜひロックでゆっくりとお楽しみください。

霧島特産ブルーベリー

鹿児島県の旧霧島町では、町おこしのため、1992年にブルーベリーがあちこちで植樹されました。

ブルーベリーは、ツツジ科の小果樹。その果実が濃い青紫色に熟すことからブルーベリー(Blueberry)と呼ばれています。
春に白色、淡紅色の花をつけ、夏に果実は緑、赤、青紫と色を変化させていきます。晩秋には、鮮やかな紅葉も見せてくれます。
目によいといわれるアントシアニン(ポリフェノールの一種)などたくさんの栄養素が含まれていることでも知られています。

ブルーベリーはブドウのように一気に完熟しないので、収穫は房ごとではなく、ひと粒ずつの手摘みです。ブルーベリー酒づくりには、数百キロのブルーベリー果実が必要ですので、収穫は毎年、本当に大変な仕事です(^_^;)

霧島の自然が育んだ、霧島産ブルーベリーの美味しさがぎゅっと詰まった「農村のブルーベリー酒」を、多くの皆様に楽しんでいただけたら嬉しいです。

農村のブルーベリー酒 一覧はこちら

お友達に教える:

焼酎 と 日本酒の違い

こんにちは!明るい農村スタッフの阿部です。
普段、蔵に見学にお越しいただいたお客様へ、 焼酎 の作り方をご説明をしています。

その際、たまに聞かれるのが「 焼酎 と 日本酒 って何が違うの?」ということ。
たとえば、芋焼酎は芋から、日本酒は米から造るのは知っているけれど、他は何がどう違うのか、詳しくはわからない、という方が多いです。

確かに、普段生活していて、お酒の製造方法について学ぶ機会なんて、ほとんどありませんよね(-_-;)

というわけで、今回は「 焼酎 (芋焼酎)」と「日本酒」の違いを簡単にご説明したいと思います。

1.主原料の違い

まずは、芋焼酎の主原料はさつまいも。日本酒はお米ですよね。
ですが、芋焼酎も、さつまいもと米麹で仕込むことが一般的なので、原料の一部にはお米も使っています。また、米焼酎となると、お米からできていますので、原料の違いは、焼酎と日本酒の決定的な違いとまでは言えません。

2.麹菌の違い

芋焼酎も日本酒も、最初は米麹造りから始まります。これは互いの共通点です。
この米麹を造る時に使う麹菌(こうじきん)には種類があります。主な種類は以下の通りです。

  • 黒麹菌
  • 白麹菌
  • 黄麹菌

焼酎で主に使うのは、黒麹菌と白麹菌。日本酒で主に使うものは黄麹菌です。
しかし、黄麹菌を使う焼酎も数多くありますし、最近では黒麹や白麹菌を使った日本酒も増えているので、この垣根も将来的にあまりなくなるかも?しれませんね!(^^)!

ちなみに、黒麹菌と白麹菌を焼酎で主に使う理由として、クエン酸があります。
黒麹菌と白麹菌は、製造の途中で雑菌の繁殖を防ぐクエン酸を生み出します。
これは、温暖な南国・鹿児島で酒造りをする上で、とても重要な役目を果たしていたのです。

対して、黄麹菌はクエン酸をほとんど生み出さないので、東北などの寒い地域で主に造られる日本酒で用いられていたのです。黄麹菌はその他にも、味噌や醤油にも使われています。

米麹造り

3.蒸留酒と醸造酒

その後、芋焼酎は一次仕込みのもろみに、さつまいもを加えた二次仕込みでアルコール発酵を行います。日本酒は、一次仕込みのもろみに、蒸した米を三回に分けて加えたもろみで、アルコール発酵を行います。

ここまで聞くと、焼酎と日本酒ってほんとんど同じ?と思ってしまいますが、決定的に違うのが次の工程「蒸留」です。

焼酎は、もろみを蒸留します。→蒸留酒
日本酒は、もろみを蒸留せずに搾ります。→醸造酒

蒸留をするかしないかで、焼酎は蒸留酒と呼ばれ、日本酒は醸造酒と呼ばれています。
また、蒸留酒は蒸留することで、原料が持つ糖質がカットされるので、糖質0のお酒となります。
対して、醸造酒は糖質が残っているので、その甘さを含めて楽しむお酒になるのです。

蒸留後の試飲

より詳しく製造方法を見てみると、焼酎 と日本酒は大きく異なる造りなのですが、共通点も多いのが面白いですよね。

焼酎 の話を聞いて、焼酎 が飲みたくなってきた方は、蔵の定番芋焼酎「明るい農村」をお楽しみください…♪

お友達に教える:

蔵自慢の「薩摩の麦焼酎」2品ご紹介!~かめ壺仕込み焼酎蔵「明るい農村」より~

こんにちは、明るい農村スタッフの阿部です!

2月も中盤を過ぎ、寒い日が続いておりますが、蔵では麦焼酎の仕込みを行っています。芋焼酎の仕込みを終えると、麦焼酎を仕込んで今シーズンの仕込みが終了となります。

今回は、”明るい農村”がお届けする麦焼酎をご紹介します。

 長期貯蔵 花は霧島(麦)   AKARUI NOUSON BARLEY 7年      

AKARUI NOUSON BARLEY’7年
長期貯蔵花は霧島の商品画像

「花は霧島」は、先日発表された、令和3酒造年度 鹿児島県本格焼酎鑑評会審査員全員満点で第一位となりました!満点獲得は、芋・米・麦部門の中で唯一です!!

※入賞酒は、本品の新酒です。

「AKARUI NOUSON BARLEY 7年」は、大切に7年間貯蔵し、ミズナラ樽で熟成させた琥珀色の麦焼酎です。

そんな、わたしたち自慢の麦焼酎を紹介するにあたって、2つのキーワードがあります。
それは

「全量麦」「常圧蒸留」

です。

麦のイラスト(麦焼酎イメージ)

全量麦

まず、「全量麦」について。
一言で麦焼酎と言っても、米麹を使ったもの、麦麹を使ったもの、もしくはその2つを混ぜたもの、といろいろあります。

わたしたちの麦焼酎は、麦麹を使っており、主原料の全てが麦という全量麦焼酎です。原料の全てが麦なので、麦の風味が豊かな焼酎ができあがります。

常圧蒸留

そして、2つ目のキーワードが「常圧蒸留」。
焼酎の蒸留方式には、「常圧蒸留」と「減圧蒸留」があります。

◆常圧蒸留・・・通常の気圧で蒸留する方式。100℃前後の温度で蒸留するため、蒸発しにくい成分も含まれる。原料そのものの個性、風味を引き出す。

◆減圧蒸留・・・気圧を下げて蒸留する方式。高い山の上(気圧が低い場所)で水を加熱すると、100℃以下で沸騰します。これを利用して、低温で蒸留することで、蒸発しやすい成分を中心に引き出す。すっきりとした風味に仕上がる。

私たちは、常圧蒸留で麦焼酎を仕込んでいます(^o^)

芋焼酎では、常圧蒸留が主流で、多くの銘柄がありますが、対して麦焼酎は、減圧蒸留ですっきりタイプの銘柄も多くあり、芋焼酎好きな方は、「ちょっと物足りない」「飲みごたえがない」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、わたしたちの麦焼酎は、「全量麦(麦の風味がより豊か)」、かつ「常圧蒸留(麦の風味をより引き出す)」で仕込んでいるため、麦本来の香ばしい風味がギュギューッ!と凝縮した、飲みごたえのある麦焼酎なのです!

さらに、3年以上の長期熟成をすることにより、まろやかな飲み口と、伸びの良い酒質となっています!

麦焼酎の仕込み

では、続いて麦焼酎の仕込みについて。
仕込みを行う蔵人の話を元に、芋焼酎との仕込みの違いなどをご紹介いたします(^^)/

1.麦麹

芋焼酎の場合、多くは米麹をつくるため、一定時間米を水に浸してから蒸し、麹菌をかけて米麹を作っていきます。

麦麹も同様に行うのですが、麦は米に比べて水を吸いにくく、水に浸漬する時間がより長くなります。

蒸す前の麦画像
蒸す前の麦

さらに、蒸し時間も米麹に比べ、倍近くの時間をかけて蒸すことで、適度な硬さに蒸し上がります。
蒸すことで、ほのかに香ばしい麦の香りがすでに漂いはじめます。

蒸した麦に、麹菌をふりかけ、一定の温度を保ちながら1日程度時間を置くと麦麹が完成します。

麦麹を作る様子
麦麹をつくる様子

2.もろみ(一次仕込み・二次仕込み)

出来上がった麦麹に、「水」と「酵母菌」を加えた一次仕込みのもろみ、さらにそこへ蒸した麦(掛麦)を加えた二次仕込みのもろみ、と工程が進んでいきます。
二次仕込みのもろみへ加える蒸した麦(掛麦)は、軟らかめに蒸しあげるため、プチプチとした独特の食感です(^^)

蒸した後の麦
蒸した麦
麦の二次もろみ
麦のもろみ

この、もろみの期間も、芋焼酎のもろみ期間に比べて長く、約3週間ほどかかります。

蒸した麦を加えた二次仕込みのもろみは、少し香りが変わり、ほのかにチョコレートのようなニュアンスが感じられます!

3.蒸留

もろみに蒸気で熱を加え、蒸発した気体を冷却することで焼酎の原酒を得ることができます。

麦焼酎の場合、一度に仕込む原料の量が少ないこともあり、もろみの量が芋焼酎に比べて少ないため、蒸気圧を微調整しなければ、焼酎に焦げ臭がついてしまいます。気を遣う工程でもあります。

麦焼酎の蒸留の様子
蒸留機とにらめっこで状態を見極めます…
麦焼酎の蒸留の様子2
蔵人の視点(小窓から蒸留機の中をのぞきます)

蒸留したての原酒は、荒々しさの中に、甘く香ばしい麦本来の特徴が良く出た香りが広がり、仕込みの成果を感じる瞬間でもあります。

ちなみに、芋焼酎の原酒は36~38度に仕上がりますが、麦焼酎はそれよりもアルコール度数が高く、42度前後ほどの原酒が出来上がります。

4.熟成

焼酎の旨味成分の一つである、植物性由来の油(高級脂肪酸エステル)は、冬の寒い時期には固まって浮き出てしまいます。(フーゼル油と呼ばれます)
旨み成分ではあるのですが、時間の経過とともに空気に触れることで、酸化して味を損なう原因になってしまうため、寒い時期の朝や夕方、蔵人たちが丁寧にすくいとる、油取りという作業があります。
麦焼酎は、芋焼酎の原酒に比べ、このフーゼル油が多く含まれているので、しっかりと丁寧に管理することで、クセのない麦本来の味わいを楽しむことができる焼酎に仕上がります♪

5.樽熟成

「AKARUI NOUSON BARLEY 7年」は、さらにミズナラ樽で熟成させました。ミズナラの渋みや木の香りが移り、より華やかな熟成に!!

味わい・飲み方

◆長期貯蔵 花は霧島

おすすめはロック。
麦のビターチョコのようなほのかな甘さと、長期熟成によるまろやかな飲み口を楽しむことができる飲み方です。

また、個人的にはぜひ、お湯割りをおすすめいたします(^o^)/
甘さに加え、麦そのものの香ばしさが感じられ、ほっと落ち着ける優しくも飲みごたえのある味わいです♪

お湯割りを飲む女子イメージ

◆AKARUI NOUSON BARLEY 7年

ぜひロックをおすすめいたします。樽熟成ならではの、バニラやキャラメルのような香り、麦本来の香ばしさがより重厚になった味わい。

大きな氷を入れて、あわい琥珀色をながめながら、五感のすべてでお楽しみ下さい。

いつもは芋焼酎のことをお話しすることが多いのですが、わたしたちの自慢の麦焼酎も多くの方に飲んでいただきたいので、今回は麦焼酎についてご紹介いたしました。

興味が湧いた方は、ぜひともお試しください!m(__)m

お友達に教える:

紅さつま&黄金マサリ仕込み開始

こんにちは!明るい農村の阿部です(^o^)

全国的な気温の冷え込みにより、霧島でもすっかり秋の雰囲気が漂っています。
そんな中、蔵では現在、定番の白芋・黄金千貫(こがねせんがん)ではなく、
いろいろな品種のさつまいもで焼酎の仕込みを行っております!

今回はそのうち、2つをご紹介いたします(^^)

紅さつま

紅さつまの蒸し芋
紅さつま

まずは、紅さつま。
こちらは、焼き芋として食べられることも多い「紅芋」なので、聞いたことがある方も多いのではないしょうか?

皮が紅く、中身はうすい黄色。焼き芋にすると、ほっこりとした柔らかい栗のような食感と、上品な甘さのあるさつまいもです。いわゆる、「さつまいも」として皆さまがイメージされるのは、この紅芋だと思いますので、身近に感じる味わいかもしれませんね(*^^)

さつま芋(紅さつま)
紅さつま(生芋)

紅さつまのもろみ
ただいま、蔵の中で、甘~い香りを漂わせながら、元気に発酵中です!

紅さつまのもろみ画像
紅さつまのもろみ

黄金マサリ

コガネマサリの芋画像
蒸したコガネマサリ

続いては、コガネマサリ。
こちらは比較的新しい品種の「白芋」で、焼酎造りに適した焼酎用さつま芋として開発された芋です。

蒸したさつま芋は、ほくほくとした食感で、さっぱりとした甘さです。
一般的には、焼酎にしても、すっきりとキレのある味わいに仕上がるとされています♪

つい先日、芋を蒸し、二次仕込みが始まりました!

コガネマサリの二次仕込み風景
蒸した後、細かく砕かれるコガネマサリ
二次仕込み(さつま芋を一次もろみに加えます)
櫂(かい)棒でかき混ぜながら、もろみに芋を加えていきます

黄金マサリは、当蔵では、初めて仕込む品種のさつま芋ですので、これから、どんな味わいになっていくのか、とっても楽しみです(^◇^)/

さつま芋には、2000を超える品種があるといわれます。 そこで、わたしたちは、毎シーズン、1,2種類は、焼酎の仕込みではスタンダードではないさつま芋の仕込みに挑戦しています。これからも、皆さまにさつまいもの品種ごとに広がる焼酎の風味を楽しんでいただくため、 挑戦を続けてまいります。それぞれの品種ならではの、個性ある味わいをぜひお楽しみください。

お友達に教える:

ブルーベリー・ヌーヴォー☆解禁☆10月15日発売

毎年、楽しみにしてくださっている方も多い、ブルーベリー酒の新酒「 赤芋仕込み・農村のブルーベリー・ヌーヴォー 」が今年も出来上がりました!

2021年赤芋仕込み農村のブルーベリー・ヌーヴォー

わたしたちのブルーベリー酒は、いたってシンプルな製法で造っています。
収穫して、洗ったブルーベリー果実を焼酎の原酒に約3カ月漬け込む。それだけです。
着色料や保存料も一切使わず砂糖不使用なので、自然なままのブルーベリーの味わいを楽しんでいただけます。

それでは、その工程を簡単にご紹介いたしますね(*^_^*)

1.収穫

自社農園で、夏(7月~8月ごろ)に収穫するブルーベリー果実は、数百キロに及びます。
ブルーベリー1粒の小ささを考えると、とても大量のブルーベリーになります。

自社農園のブルーベリーの実

収穫は、蔵人みんなで1粒1粒手摘みで行います。
1房まるごと一気にとってしまいところですが、写真のように房の中でも熟成具合はバラバラ。
よく色づいて熟しているものだけを、一つひとつ丁寧に収穫していきます。

蔵人みんなで、ブルーベリーの手摘み

腰にかごをぶらさげて、かごがいっぱいになるまで収穫!
これを何度も繰り返して、たくさんの果実を収穫します(>_<)
ちなみに、収穫中は、もぎたての実を”試食””味見””確認”と称して、つまみ食いするのが、
恒例となっています…( *´艸`)

カゴいっぱいのブルーベリー

2.洗い

収穫した実を、霧島山系の天然水で水洗いします。

ブルーベリー果実の洗い

3.浸漬

水洗いしたブルーベリー果実をネットに入れ、芋焼酎「赤芋仕込み明るい農村」の原酒が入った
タンクへと浸漬します。ブルーベリーの実からじわじわと自然にエキス分が抽出されていきます。
ここで約3カ月間、じっくりと漬け込みます。

ネットにいれたブルーベリー果実

4.引上げ

漬け込みが終わると、いよいよブルーベリー果実を引き上げます。
引き上げる際に、果実が持っているエキス分を最後の一滴まで引き出すため、万力を使って果実を圧搾。ぎゅーっ!とエキス分を搾り取っていきます。

万力でブルーベリー果実を圧搾

5.完成

ここまでくれば完成です☆
鮮やかな紫色が美しい、みずみずしくて甘酸っぱい、ブルーベリーの自然な甘みをお楽しみください。

砂糖不使用のため、素朴な甘酸っぱさのみで、「甘くはありません」ので、お食事との相性もぴったりです。冷蔵庫でよく冷やして、そのままキュッと飲むのもオススメですし、氷を浮かべて、またはソーダ割でもおススメです(*‘∀‘)

2021年赤芋仕込み・農村のブルーベリー・ヌーヴォー

霧島の自然の味わいが少しでも伝われば嬉しく思います(*^_^*)!

ちなみに!ブルーベリーのエキス分が瓶の底にたまりやすいので、飲む前にはよく振ってから飲まれてくださいね♪
また、開封後は冷蔵庫で保存の上、お早めにお召し上がりください。

お友達に教える:

焼酎の仕込みシーズン開始が迫る!明るい農村の醸造始め式

~ 新しい仕込みのシーズンが始まるその前に ~

蔵では、 焼酎造りをはじめる前に、新しい仕込みのシーズンの安全と、よりよい品質の焼酎造り ができるよう祈願する、醸造始め式をとり行っています。今シーズンは仕込みが8月上旬にはじまりますので、大安吉日の7月21日に、行いました(*^_^*)

蔵の近くの霧島神宮より神官さんがいらしてくださり、創業当時の110年前から蔵に伝わるかめ壺の前で、厳かに祝詞をあげてくださいました。蔵人一同、気を引き締めて、ことしも美味しい 焼酎 を造れるように、祈願いたしました!

霧島神宮の神官さんがいらしてくださり行われた明るい農村の醸造始め式

祝詞をささげていただいた後は、かめ壺や米蒸器、蒸留機、井戸など、蔵のいろいろなところをお祓いしていただきます。梅雨が明けて以降、だんだんと夏の暑さに包まれている場内ですが、神官さんのお祓いのあとは、澄んだ空気が広がり、不思議と涼しさを感じました♪

蔵は今年で創業110周年。110年目の仕込みが、8月8日には、はじまります。今シーズンも、皆さまに「美味しい!」と喜んでいただけるような焼酎造りに、一歩一歩励んでまいります。今後とも、ご愛顧よろしくお願い申し上げます。

お友達に教える:

【 焼酎蔵の日常 】製造オフシーズンに行うメンテナンス

こんにちは、明るい農村スタッフです(*^_^*)
蔵は、現在オフシーズン中で、 焼酎 の仕込みは行っていない状態です。
以前、このブログでオフシーズン中、蔵ではどんなことをしているか?ということで、蔵内の様々なメンテナンスについて紹介しました。

その際、作業の詳細はお伝えしていなかったので、今回は、メンテナンスの様子を一部ですが、詳しくお伝えしたいと思います(^o^)/

「メンテナンス」と一言で言っても、設備、道具等の点検、部品交換、清掃などなど・・・数えだしたらきりがないのですが、今回は、焼酎 造りに直接携わる部分をご紹介します。

かめ蓋(ぶた)のメンテナンス 柿渋塗装

焼酎 を仕込むかめ壺が並ぶ風景

まず、蔵の中でも最大の特徴でもある「和がめ」。日本製のかめ壺です。創業当時の明治44年から受け継ぐ伝統のかめ壺は、今年で110年目を迎えます。当時の職人さんが、一つ一つ手造りしたため、一つとして全く同じかめ壺はありません。焼酎 の仕込みの際は、一つひとつのかめ壺にあわせて、きめ細やかな対応が必要となります。

かめ壺は、地面に直接埋め込まれており、地中の安定した温度を活かして、もろみが急激な温度変化といったストレスを受けずに、穏やかな状態で発酵できるといったメリットがあります。
かめ壺を使うことにより、柔らかな飲み口の芋焼酎が出来上がることから、明るい農村の個性を生み出すのに、大きな役割を果たしています。
蔵にとって、とても大事なかめ壺。110年の長きにわたって使い続けるためには、しっかりとしたメンテナンスが必要です。

創業以来110年間つたわるかめ壺で、焼酎を仕込んでいます。

そんな、かめ壺に関わるメンテナンスとして、「かめ蓋(ぶた)の柿渋塗装」があります。
かめ蓋とは、上の画像で、かめ壺に置かれている茶色の蓋のことです。

柿渋とは、柿の実を若い内に発酵・圧搾して作られた、抗菌・防腐・防水効果のある、自然由来の染料です。柿渋を塗ることで、かめ蓋そのものが長く使えるようにする役割と、仕込みが始まった際に、 焼酎 造りで雑菌の増殖を防ぐなどの効果もあるとされています。

かめ蓋に、むらなく丁寧に柿渋を塗っていき、丸一日天日干し。
その後、あえて雨風にさらし→再び天日干し、というサイクルを何度か繰り返します(柿渋には独特の匂いがあるため、匂いを抜くための作業です)。
実際に使う前には水洗いして、最後にもう一度乾かして完了です。( ´Д`)=3 フゥ
しっかり手入れをしていれば、美味しい焼酎造りに必ず繋がっていきます!(*^^)v

今期はまだ、かめ蓋への柿渋塗装は行っていませんので、実際に作業を行ったら、Facebookやインスタグラムでお知らせいたします!

【 焼酎蔵の日常】三角棚のメンテナンス

次にご紹介するのは、先日行った「三角棚」のメンテナンス。

「三角棚」とは、焼酎の味わいを語る上で、とても重要な役割を果たす「麹(こうじ)」を育てるための装置で、文字通り三角形の屋根をしています。

焼酎の仕込みで、米麹を造っています。
製造中の三角棚(中に入っているのが米麹(こめこうじ))

三角棚の清掃はもちろん、今回行ったのはフタをとじた際、三角棚の密閉性を高めるためのゴムパッキンの交換!

焼酎 にとって大事な麹を作る三角棚のゴムパッキンを取り換えているところ

地味に見える作業ではありますが、こうした細かな作業をきっちりと行っていくことが大事なことです!!(;’∀’)

それから、三角棚の中で麹の下に敷く、敷布の作成。

焼酎 にとって大事な麹を作る三角棚の中に敷く、敷布を加工しているところ

三角棚の形に合わせて切り込みを入れたり、加工しておくことで、製造シーズンの日々の作業がやりやすくなります。

今回、紹介したのは、数あるメンテナンスの行程の中では、本当にごくごく一部です。オフシーズン中にこうした細かな準備をしっかりと行うことで、製造シーズンには、焼酎造りに集中することができますし、安定した品質の焼酎をみなさまにお届けできるものと思っています。

そうして造られる、かめ壺仕込み焼酎「明るい農村」をぜひお楽しみください!

お友達に教える:

お茶焼酎 ・ 明るい農村「やぶきた」いかがでしょうか

お茶× 焼酎 明るい農村「やぶきた」

八十八夜は新茶の季節

「夏も近づく八十八夜~♪」
立春から数えて、88日目にあたるのが八十八夜。毎年5月初旬になります。
今年2021年は、5月1日(土)です。

芋焼酎明るい農村と霧島茶やぶきたを組み合わせた、お茶焼酎やぶきたのラベルイラスト

お茶の茶葉は、年に数回収穫ができるのですが、
最も美味しいとされる「新茶」の季節が八十八夜に当たります。
今年は、春が早かったため、霧島では例年より少し早い4月上旬ごろから、
茶摘みが始まりました。

「お茶」と言えば、お茶の産出額で、初めて鹿児島県が全国一位になったというニュースが、
鹿児島県民としては、記憶に新しいところです。
これから、鹿児島のお茶の魅力がより一層全国に広まっていくことを願っています(*^-^*)

お茶焼酎 やぶきたの魅力:鹿児島県のお茶と「やぶきた」

鹿児島県のお茶、と一言で言っても、実はとっても多様なお茶が栽培されています。
有名なところだと、鹿児島の南方、いわゆる南薩(なんさつ)の知覧や頴娃(えい)、
川辺といった地域で栽培される「知覧茶」。お隣の枕崎で栽培される「枕崎茶」など。

そして、鹿児島の北方、北薩(ほくさつ)の、わたしたちの蔵もある、
ここ霧島で栽培される「霧島茶」などがあります。
霧島茶は、全国茶品評会普通煎茶の部で、2017年、2018年、2019年と、
3年連続「産地賞」第1位を受賞しました。

芋焼酎明るい農村と霧島茶やぶきたを組み合わせた、お茶焼酎やぶきたの原料となる霧島茶の茶畑。

鹿児島空港の周辺には、お茶畑がたくさんあります。
鹿児島へ飛行機でお越しになったことがある方は、
一面に広がる霧島茶の茶畑をご覧になったことがあるかもしれませんね(*’▽’)

冷涼な山の地域で栽培されるお茶は香り高く、平地で栽培されるお茶は、
たっぷりの日差しを浴びた成分豊富なお茶になるなど、それぞれの地域によって香りや味わい、
そして色味などに個性があります。

各地で、その土地にあった品種が栽培されているのですが、
中でも最も多く栽培されているのが「やぶきた」です。
全国でも、いわゆるお茶といえば、そのほとんどがこのやぶきた茶と言ってもよいくらい、
高いシェアを誇る品種です。

お茶焼酎 ・やぶきた

蔵で造る芋焼酎に、そんな地元霧島産のやぶきたの茶葉粉末を加えて造ったのが、
お茶焼酎・明るい農村「やぶきたです。

お茶の爽やかな香りをふわりと感じ、芋焼酎ならではの甘味・コクの後に、
お茶の苦みが感じられます。清涼感のある風味は、ロックや水割り、
または炭酸割りといった冷やして飲む飲み方がおすすめなので、これからの季節にはぴったりです!

芋焼酎明るい農村と霧島茶やぶきたを組み合わせた、 お茶 焼酎 やぶきたのお茶割り。
ご自宅でも簡単に試すことができる「お茶焼酎のお茶割り」

先日、蔵のFacebook(霧島町蒸留所「 明るい農村」 | Facebook)にも投稿しておりますが、
お茶焼酎・明るい農村「やぶきた」をお茶で割った、お茶焼酎のお茶割りもおすすめです(*’▽’)。
お茶の風味がより一層際立ち、とても爽やかにその味わいを楽しむことができます。
また、割るお茶の種類を変えることで、味わいもがらりと変わりますので、
割材としてお好みのお茶を探す楽しみもあるかと思います♪
ぜひ、お試しあれ(^^)/

お茶焼酎 のもろみ

芋焼酎明るい農村と霧島茶やぶきたを組み合わせた、 お茶 焼酎 やぶきたの仕込み風景

普段、蔵では白芋や赤芋、紫芋で焼酎を仕込んでいるため、そのもろみの色は、白や赤、紫となります。
この「お茶焼酎やぶきた」では、黄金千貫(白芋)の焼酎に霧島茶の粉末を入れるため、
もろみは鮮やかな緑色となりました。
もろみからは、お茶の何とも良い香りが漂っており、仕上がりを期待させてくれるものでした♪

新茶の季節、お茶焼酎を、ぜひ皆さまもお試しくださいね(^^♪

お友達に教える:

クサい焼酎!?「鼻つまみ」焼酎とは!?

こんにちは(^^)/霧島町蒸留所の阿部です。

「昔の焼酎はクサかった」なんてことを聞いたことはありませんか?
それは、時にその言葉通り「クサくて飲めなかった」という否定的な意味合いもあれば、時に「あの独特な香りが美味かった」といった肯定的な意味合いでも使われていたりもします。

焼酎が「クサかった」理由

昔の 焼酎 がクサいといわれた原因はいくつかありますが、主に
1.原料芋の傷み臭
2.仕込時の発酵不良(製造技術の稚拙)
3.貯蔵時、焼酎が空気に触れ酸化した時の油臭、酸化臭 などです。

近年、こうした原因は製造技術の進化とともに改善され、良くも悪くも香りや味わいが”きれい”な焼酎が多くなりました。

これは、 焼酎 を多くの人が飲むようになり、製造技術が進化した結果として、必然的に親しみやすい味わいになっていったからなのですが、一方で、昔のクサかったという焼酎を懐かしむ方もいらっしゃると思います。
クサい=クセがある酒というのは、好みがはっきりとわかれますが、ハマる方ははがっつりとハマってしまうのでしょうね(; ・`д・´)

鼻つまみ焼酎

今回ご紹介する、弊社の「鼻つまみ焼酎」はそんな昔の焼酎を思わせる、芋焼酎らしい「クサさ」を持ち味とした 焼酎 なのです。
焼酎の香りを最も感じやすい飲み方である、お湯割りで飲むと、お湯の湯気とともに「クサ~い」香りが立ち上ります。

鼻つまみ焼酎 1800ml 720ml

今の時代、わからないことは調べれば何でも最短ルートでたどり着けてしまうようになりました。しかし、あえて昔を振り返り、最短ルートならおそらく通らないであろう道に寄り道してみると、意外な発見や、学びがあったりするものです。

おそらく、クサいといわれて飲みたいと思う方は少数派だと思いますが、あえての寄り道。洗練された時代だからこそ、クサさを個性として輝かせる「昔の芋焼酎」を試してみてはいかがでしょうか(*^_^*)

ちなみに

ちなみに、「鼻つまみ焼酎」のラベルに「よかかざじゃが!」と話す少年が描かれていますが、「かざ」とは、鹿児島弁で、「香/香気/臭気」を『かざ』と読み、そのまま香りを意味しています。直訳すると「(クサいけれど)良い香りだ!」と言っているのですね(^^)/

焼酎 の香りをかいで鼻をつまむ青年のイメージ

皆さまも、「鼻つまみ焼酎」をお湯割りで、鼻をつまみながら飲んでみてはいかがでしょうか。
※味や香りの感じ方には、個人差がありますことを、あらかじめ、ご了承ください。

お友達に教える:

紫芋 の王様「パープルスイートロード」を使った新商品(芋焼酎)をご紹介します!

紫芋 の王様「パープルスイートロード」

こんにちは、霧島町蒸留所のせばたです(*^^*)

今年も早くも半月が過ぎ去ってしまいましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
一日も早く、いつもの日常が戻ってきてほしいなぁと願う毎日です。

さて、2021年も挑戦!挑戦!!の年である、
明るい農村の挑戦、第一弾が形になりました!(^^)!

「PURPLE SWEET LORD (パープルスイートロード)」

という、ちょっと聞き慣れない品種のサツマイモを使って仕込んだ焼酎が完成しましたよ(*^o^*)

パープルスイートロードは、2004年に品種登録された、果肉が紫色、
皮は濃い赤紫色をしたさつま芋です。

紫芋 の写真。鮮やかな紫色が特徴。

紫芋 の王様「パープルスイートロード」

紫芋 の中では群を抜いて甘く、「 紫芋 の王様」とも言われるほどです。
そのことから「王様=ロード(Lord)」という名前が付けられたともいわれています。

抗酸化作用による老化や、がん予防効果をもつとされるアントシアニンが、
多く含まれているヘルシーなさつま芋です。

食感は粉質でほくほくとした食感。
そのままでも美味しく食べられるそうなので、
焼き芋にしても美味しそうですね~(*’ω’*)

さて、明るい農村では、その希少な 紫芋 の王様・パープルスイートロードと、
霧島山系の地下水を使って、焼酎を造りました!

紫芋 のモロミ(原料を混ぜ合わせた蒸留前の状態)はこんなに鮮やかな色をしています◇

紫芋 のもろみ写真

焼酎は蒸留すると、無色透明になってしまうので、
このキレイな赤紫色が見られるのは、製造途中だけなのです(^.^)/

また、 紫芋 の風味を存分に味わっていただくために、通常は米麹を使うところを、
ここでも 紫芋 (アヤムラサキ)の“芋麹”を使用。
そうなんです、なんと! 紫芋 100%!!

紫芋 の芋麹。一面に鮮やかな紫色が広がります。

世界に一つだけの特別な限定品ができました。
紫芋 ならではのフルーティで華やかな香りと、上品な甘さが際立ちます。
飲む人を選ばない、私たちの特別な自信作です!(^^)!

紫芋 革命“ 紫芋 の王様”
明るい農村・パープルスイートロード 数量限定新発売です!

https://www.akarui-nouson.com/SHOP/A052.html

※「明るい農村・パープルスィートロード」は、完売いたしました。
発売の際は、こちらの「明るい農村シリーズ一覧」にて、ご紹介いたします。

ぜひ、たくさんの人に飲んでいただきたいのですが、希少な芋のため、
ごくわずか、数量も限定になります。ご了承くださいませ。

鹿児島では寒さが和らいできて、ポカポカの春が待ち遠しくなってきました~
とはいえ、まだまだ、寒い日も続いております。

おうち時間のお供に、温かいお湯割りでサツマイモの風味を感じていただきながら、リラックスされてくださいね~(*’▽’)

お友達に教える:
かめ壺焼酎蔵「明るい農村」