霧島七不思議


霧島の七不思議

霧島には七つの不思議なものや出来事があるという

霧島には、昔から様々な不思議な現象が起こると言われています。古来よりこの現象は『霧島の七不思議』と伝えられています。

亀石(かめいし)

亀石(かめいし)

霧島神宮本殿に向かって左を歩いていくと、おもむき深い旧参道の下り坂があります。その中ほどに、カメにそっくりの自然石があり、亀石といいます。これは、神様との約束を破ってしまった亀が岩にされてしまったと伝えられています。またこの坂を亀石坂と呼んでいます。

風穴(かざあな)

風穴(かざあな)

霧島神宮本殿に向かって左を歩いていくと、おもむき深い旧参道の下り坂があります。その中ほどの、亀石の近くに、岩穴からいつも風が吹きでているところ(風穴)があり不思議がられていました(現在は風は出ていないようです)。昔、ある人が中を覗いてみると、なんと石の観音様が微笑んでいたそうな。

御手洗川(みたらしがわ)

御手洗川(みたらしがわ)

御手洗川は、霧島七不思議の一つです。岩穴から湧き出る水が小川となって、流れています。川の水は、11月から4月頃まではほとんど枯れていますが、5月頃から非常な勢いで大量の水が湧き出ます。この時は、魚も一緒にわいてくると言われます。

両度川(りょうどがわ)

両度川(りょうどがわ)

両度川は、霧島七不思議のひとつに数えられています。この川は、毎年6月頃から流れだし、8月、9月頃には水が枯れてしまいます。はじめ、10日も流れたかと思うと、全く乾いてしまいます。そして、数日たつと、また流れ出す、というのです。

文字岩

文字岩

霧島神宮から西に2kmほど離れた山の中にある大きな岩。
真ん中から割れた10cmほどの隙間があり、中をのぞくと、びっしりと梵字が彫られています。人の力では動かすことのできない大きな岩に、いつ、誰が、なぜ、彫ったのでしょう。
※岩の隙間は暗くて見えにくいので、懐中電灯などがあるといいです。

夜中の神楽(かぐら)

昔、霧島神宮が現在の地に遷宮の時、深夜に社殿の奥で神楽が高く鳴り響いたということです。その時は神官・僧侶のほか一般の人まで神楽を聞いたということです。
今でも時々深夜に、かすかに神楽のような物音がするといわれます。

蒔かずの種

霧島の山の中で、誰も種を蒔かないのに、自然に稲が生えることがあるといいます。
これは天孫降臨の時に、神様が高天原から持ってきた種が残っていて、山の中で自然に育ったものだと言い伝えられています。


霧島市 公式ホームページ https://www.city-kirishima.jp/kirikan/kanko/bunka/nanafushigi.html

お問い合わせ

見学についてのご予約・ご質問はこちらまで、お気軽にお問い合わせください。
※ご予約の際は、お名前日時人数をお知らせください

お電話のお問い合わせ

0995-57-0865

営業時間:9:00~17:00

メールのお問い合わせ

PAGE TOP