霧島観光(御手洗川)
【御手洗川(みたらしがわ)】![]() |
||
![]() |
霧島神宮の旧参道を降りてすぐのところに、御手洗川があります。大きな杉と、木製の鳥居、小さな宮に見守られています。![]() |
|
![]() |
小さな川ですが、とても透明度の高い、冷たくて、きれいな水が流れています。 | |
![]() |
御手洗川は、霧島七不思議の一つです。岩穴から湧き出る水が小川となって、流れています。
川の水は、11月から4月頃まではほとんど枯れていますが、5月頃から非常な勢いで大量の水が湧き出ます。 この時は、魚も一緒にわいてくると言われます。 |
|
![]() |
水の質は清明で、天孫降臨の際、高天原(たかまがらは)から持ってきた、真名井(まない)の水も混じっていると伝えられています。(霧島町郷土誌より) | |
![]() |
神聖なパワーが感じられる場所です。霧島にお越しの際は、ぜひこちらにも寄られてみてください。
|
|