かめ壺焼酎蔵「明るい農村」

「日本一礼儀正しい蔵」
霧島神宮 門前蔵かめ壺焼酎明るい農村

霧島町蒸留所は明るい農村など本格焼酎の製造・販売や無料蔵見学などを実施しております

AKARUI NOUSON BARLEY ミズナラ樽熟成「麦」 7年

AKARUI NOUSON BARLEY ミズナラ樽熟成「麦」 7年

霧島町蒸留所110周年記念
樽貯蔵麦焼酎

麦焼酎~AKARUI NOUSON BARLEY ミズナラ樽熟成「麦」 7年~は、珍しい常圧蒸留の麦焼酎をミズナラ樽で熟成させた特別な麦焼酎です。

ミズナラのタンニン(渋み)や木の香りが移り、徐々に香ばしく、華やかな熟成になりました。
香りは木香とバニラやキャラメルのよう。
味わいは、タンニン質により重厚なものになりました。

AKARUI NOUSON BARLEY ミズナラ樽熟成「麦」 7年

原材料:麦
麹:麦麹
アルコール度数:40度
着色度:0.080以下
熟成期間:7年

◆720ml(箱入) 税込 5,500円

◆720ml(箱入) 税込 5,984円

ご購入は、こちらから

蔵について

かめ壺焼酎蔵「明るい農村」の蔵の風景

かめ壺芋焼酎「明るい農村」の蔵は、町の中心部と、鹿児島県最大の神社「霧島神宮」のほぼ中間それぞれから約2Km、のところにあります。

蔵の背後には、天孫降臨の地として、また坂本龍馬の新婚旅行の山としても知られる高千穂峰がそびえ、美しい霧島川が流れています。とても自然豊かな環境です。

かめ壺焼酎蔵「明るい農村」の100年前から使いつづける甕壺

わたしたちの宝物は、創業当時から使い続けている、創業当時(1911年)からの貴重な日本製の和甕(わがめ)です。

製造場内に、54本ありますが、1つ1つ、色も、形も大きさも、同じものは一つとしてありません。約100年前の日本の職人さんが作った、手づくりのかめ壺なので、今ではとても貴重です。

この貴重なかめ壺を使い、わたしたちは昔ながらの焼酎をつくります。

よき焼酎は、よき土から生まれ、よき土は、明るい農村にあり

製造場の入口に、かめ壺芋焼酎「明るい農村」の由来が書かれた壁があります。

「よき焼酎は、よき土から生まれ、よき土は、明るい農村にあり」と記しています。雄大な自然環境に包まれ、人が土とかかわり、生まれた農産物を使って、おいしい焼酎がつくれる。

このすばらしい恩恵に感謝しながら、今後も、“よき焼酎”をめざし、かめ壺焼酎を造りつづけたいと思います。

関連商品

「AKARUI NOUSON BARLEY ミズナラ樽熟成「麦」 7年」には、次のような関連の麦焼酎があります。
味わいの違いを、ぜひお楽しみください。

お友達に教える:
かめ壺焼酎蔵「明るい農村」