かめ壺焼酎蔵「明るい農村」

「日本一礼儀正しい蔵」
霧島神宮 門前蔵かめ壺焼酎明るい農村

Posts Tagged ‘黒ぢょか’

焼酎の歴史~文化編

こんにちは(^^)/霧島町蒸留所の阿部です。          

今回は、芋焼酎の文化についてお伝えしたいと思います。鹿児島の焼酎文化を表す言葉として、有名なものとして「だれやめ」や「ちょか」があります。それぞれどういったものなのか、ご紹介します!

「だれやめ」とは

まず、「だれやめ」は、「だれやめ」や「だいやめ」とも言われる言葉ですが、
南九州の方言で、だれ(疲れ)をやめる(とめる)という意味が転じて、
毎晩の晩酌で焼酎を飲むことを指しています。

焼酎を飲むことが、疲れをとることにつながるとは、いかに焼酎が生活に根付いたものであったかがうかがえますね( *´艸`)

鹿児島では、居酒屋などでよく「だれやめセット」というものが用意されています。
これは、晩酌セットといった意味合いで、例えば、
・焼鳥数本に、小鉢のサラダ、お酒がついて1,000円
・一人前刺身盛り合わせ、サラダ、お酒がついて1,000円など
おおよそ1,000円で酒の肴と、お酒がついてくるセットというものです。お酒は焼酎だけでなく、ビールなども選べるところが多いです。

おひとり様にはもってこいの、いわゆる「ちょいのみ」セットですね。

今は、新型コロナウイルスの影響で、県をまたいでの移動はできない状況ですが、いつか鹿児島へお越しの際は、「だれやめセット」で疲れを癒してみてはいかがでしょうか。

ちなみに鹿児島では、「お酒下さい」というと、もちろん「焼酎」がでてきます。「お酒=焼酎」ですので、お気を付けください(*’▽’)

「ちょか」とは

次いで、「ちょか」です。
これは、ちょかに黒をつけた「黒ぢょか」という言葉が一般的です。

ちょかとは、焼酎を飲む専用の酒器のことで、その形は錦江湾から見た桜島をイメージしたという説もあります。(そう言われると確かに・・・)

中に焼酎と水を加え、数日おいてから飲む「前割り」という飲み方が一般的で、温めて燗にして飲むためのものです。温める際は、直火にかけることから、昔は厚くて丈夫な黒焼きで作られるものが多かったそうです。

そのため、ちょかに黒をつけた「黒ぢょか」が一般的に広まる呼び方となりました。

「前割り」をすることで、水と焼酎を直前に割るよりも、より一層、その二つがなじんで、調和のとれたまろやかな飲み口を楽しむことができるようになります。

ちなみに、黒ぢょかは漢字で書くと「黒千代香」となりますが、これは当て字です。ちょかの語源は複数あり、詳しくはわかっていないようです。

・注ぎ口が猪の牙に似ていることから猪(ちょ)の牙(か)。
これは酒器のお猪口(ちょこ)の対句になっています。猪の牙に対して、猪の口。注ぐものと、飲むもの。面白いですね。他にも、沖縄で酒器を指す、酎家(ちゅうかあ)から来ている説などがあります。

疲れて帰って、家でつまみと焼酎を黒ぢょかで一杯・・・。
想像しただけで至福の時間ですね(^^)

皆様も、「黒ぢょか」で「だれやめ」いかがでしょうか(^◇^)/

★✰ご注文はこちらから✰★

明るい農村通販HP

お友達に教える:
かめ壺焼酎蔵「明るい農村」