農業法人 明るい農村 「米」
H29.10.11
ことしも、黄金色の稲穂が実りました。
H29.8.30
米により添いながら、お米のための肥料をすってしまうヒエが出て
しまいました。水を張ってぬかるむ田んぼで、1本1本ヒエを取っていきます。
H29.8.29
お米の花が咲きました!白く見えるのはオシベです。
お米は、風での自家受粉をするそうです。自前のオシベとメシベが受粉することで、
穂に実がつきます。しっかりと受粉しますように!
H29.7.26
青苗の株も増え、高さも30センチほどに育ってきました。
暑い毎日ですが、しっかり育て~!
H29.7.04
雨がつづきますが、田んぼの稲は、スクスクと育っています。
H29.6.20 6月1日から、5町歩の田んぼに少しずつ、苗を植えました。
今年は、梅雨入り後の晴れの日がつづき、順調に進みました!
H29.6.1 田植え前の、代かき
H29.4.5
田起こしがはじまりました。
H28.10.24
稲刈り続いています。機械が入るように、周辺を手刈りしながらの田んぼ仕事。
ことしも、おいしいお米がとれていることを信じて。(→今年も一等米でした!)
H28.9.29
稲穂が黄金色になってきました。実の入りも、いい感じです。
収穫は、10月11日頃からはじめます!
H28.8.9
稲が成長し、きれいな緑のじゅうたんが広がります。
H28.6.17
旧霧島町の各地で、少しずつ、田植えが進んでいます。
H28.3.26
田起こし。
H28.3.15
水ぬるむ春。田おこし、草払いが始まりました。
【2015年も、鹿児島で一般的なお米「ヒノヒカリ」を栽培!】
H27.12.24
収穫した米の農産物検査をうけたところ、なんと!
2年連続で、「一等米」でした!!
今年は長梅雨など、不順な天候で、作柄を心配していましたが、
そんな中での一等米の評価。うれしいです。
おいしい焼酎の源である原料、来年は、一層の安定をめざしてがんばります。
H27.10.16
10月から収穫を始め、11月6日までかけて、稲刈が終了しました。
H27.9.12
稲の穂が、垂れてきました。
H27.9.3
稲に花が咲きました!
H27.8.22
稲の株もしっかりとしてきました。広がる緑のじゅうたんが、きれいです。
H27.8.11
高千穂峰と、霧島神宮の大鳥居が見える田んぼも、元気に稲が育っています。
H27.7.30
梅雨明けから、青々と元気に育ってきました。
H27.6.24
ことしは本当に長雨がつづき、田植えも、ずっと雨の中の作業でした。早く梅雨が明けてほしいですし、苗に太陽の光をあびてもらいたいです。
H27.6.19 田植えのすんだ田んぼ。
H27.5.28 田植え前
H26.10.1の田んぼ
H26.9.16の田んぼ
H26.7.18の田んぼ